ゆるく考えるダイエット

冷やし中華か冷麺か
先日久しぶりに冷やし中華を作りました。
具が多すぎてほとんど麺が見えませんが、これくらい具があると、目も心も身体も満足。
錦糸卵、きゅうり、カニカマ、ミョウガ、トマト、ハム。
目で見て色んな色があると、それだけで食事が楽しくなります。
暑くなってきたら、これはもっと頻度を上げて作りたいと思います。
ただ、私は関西出身なので、この食べ物のことを子どもの頃から「冷麺」と言ってきました。
本来の「冷麺」と「冷やし中華」って別物なんですってね。
ただ、関西ではなぜか関東で「冷やし中華」としているものを「冷麺」と呼んでいます。

鶏むね肉料理はヘルシーなのか
鶏もも肉よりヘルシーで安いのでよく使いますが、そのまま使うとパサパサしているので、片栗粉をまぶして、味付けは濃いめにすると美味しいです。
むね肉に火が通ってきたら玉ねぎとピーマンを投入して炒め、しょうゆ、砂糖、みりん、酒を同量入れて絡めます。

いや、それだけ味付けしたらヘルシーと言えるのか?
と思わなくもないですが、この味付けで鶏モモ肉で作るよりいいんじゃない?と思っています。
ご飯しっかりのお米&みそ汁生活
味噌汁もよく飲みます。
お米は、無駄のないエネルギーで、パンより断然いいと思っています。
以前お米生活始めましたという記事を書いたのですが、現在は「どちらかというとお米生活」です。
お米生活するぞ、と意気込むとお米の量が増えすぎて、若干体重が増えてしまいました。
でも、体調がかなり良くなったので、効果を感じました。
味噌汁も、野菜を沢山入れて、毎日飲むのがとても身体にいいと思うので、一日に一度は飲んでいます。
ただ、3食しっかりご飯を食べるていると、だんだん胃が大きくなっていく気がするので、最近の朝食はフルーツとヨーグルトとコーヒー。

朝しっかり食べるより、これくらいにしておくのが最近の自分には合っている気がしています。
しっかり食べてる方が、昼までにお腹が空いてしまうのに、これだと逆に昼ごはんを食べすぎないということに気づきました。
また、朝これくらいにしておくと、昼に多少ボリュームのあるものを食べても1日のカロリーがオーバーしないのもメリットです。

こういうしっかりの朝食の時もありますけど、どちらがいいのか、自分の身体と相談しつつ、その時々で選ぼうと思います。
ちなみに、ご飯にかかっているのは京都祇園のちりめん山椒おじゃこです。
娘が父親の実家に帰省して、もらってきたものです。
自分で買ったことはないけど、いつももらっていて馴染みの味です。
ご飯によく合うんですよ。
あすけんアプリでレコーディングダイエット
あすけんは、体重、体脂肪、運動量、睡眠、食事などを記録して、日々点数をつけてくれるアプリです。
記録してみてわかったのは、私の食事傾向が脂肪に傾いていること。
脂肪の多い鶏もも肉や、パンなどを好んで食べていて、いつも指摘されていました。
また、お酒を飲んだ翌日などは甘いものがやたらと欲しくなる傾向があったり、自分の癖を知ることができます。


かなりサプリで補っているのがバレますね。
先日、美容院で美容師の女の子がダイエットをしていると話してくれたのですが、かなり片寄った食事制限をしているようでした。
炭水化物はほぼ食べていないとか。
それ、一時的には効果が出ても、かなり代謝が悪くなってしまうのでは?
と心配になりました。
潜在意識は極端な変化を好まないから、少しずつ変えていけるところを変えていくというのが一番いいのかなと思います。
基本的な食事はご飯とみそ汁。
食べたいときは、パンも加工食品も食べる。
でもバランス良くなるようにどこかで調整する。
でも100点を目指さない。
↑では100点ですが、普段は80点取れたらよしとする感じでゆるくやっています。
マメに動き、よく歩く。
面倒がらずにすぐにやる。
お腹が空いたら食べる。
楽しみながら記録する。
こういう感じでいいのではないでしょうかね。
コメントを残す