「英語日記BOY」新井リオ 著

先日、井上新八 著「時間のデザイン」について書きました。
その井上新八さんがXで「英語日記BOY」を紹介されていました。
なんかおもしろそう、と思ってすぐ、図書館で予約。
運良く指定の近所の図書館にすぐ届き、受け取って2日で読み終わりました。
「英語が話せるようになりたい!」と強く思いながらも、留学せず、日本にいながら英語を習得した著者の実体験をもとにした英語学習エッセイです。
著者は、英語が全く話せなかった高校生時代に「洋楽を理解したい」「海外で活動したい」という思いから独学スタート。
タイトルにもある通り、著者が実践したのは「毎日英語で日記を書く」というシンプルな方法。
それによって語彙力・表現力・英語思考力を伸ばしていきました。
ポイントは
- 「翻訳しないで、英語で考える」
- 「わからない単語を無理に覚えず、自分の知っている単語で言い換える」
- 「1日5分でもいいから継続する」
- 「インプットよりアウトプットを大事にする」
英語を習得するって、文法がわかることでも、正しい言い回しを覚えることでもなく、自分の言いたいことがすぐに口から出てくること。
私は仕事で英語を使いますが、それはすべてチャットやメールでの、文字のやりとり。
まず、頭で日本語を考えて、それをChatGPTで翻訳して、主語がおかしくないか、ある程度確認してコピペして送ります。
でも、いざ本人を目の前にして話そうと思うと、何も出てこない。
大事なのは自分が言いたいことがすぐに英語で出てくること。
日記で、自分の言いたい文章を短めに考えたら、それをどうやったら英語で表現できるかな、とまずは自力で書いてみる。
例えば、
桜が満開できれい。もうすぐ散ってしまうからたくさん写真を撮った。
これを英語にしようと考えてみた。
The cherry blossoms is beautiful.
I taked to many photos because・・・
↑これがまず私が考えたこと。
もうすぐ桜が散ってしまうってどう言えばいいのかわからない。
ちょっと調べたら、散るは「fall」だった。
The cherry blossoms is beautiful.
I taked to many photos because it will fall soon.
これをChatGPTに添削してもらった。
少しだけ直すと、より自然な英語になります。以下のようにするといいですよ:
修正前:
The cherry blossoms is beautiful.
I taked to many photos because it will fall soon.
修正後:
The cherry blossoms are beautiful.
I took many photos because they will fall soon.
ポイント:
- cherry blossoms は複数形なので動詞は “are” を使います。
- “taked” は誤りで、正しくは過去形の “took”。
- “too many” という表現を使うと「多すぎる」というニュアンスになるので、文脈によっては “a lot of” や “many” の方が自然です(この場合は “many” でOK)。
- they will fall soon として、主語を明確にするとより自然です。
taked → ❌ 過去形を覚えていなかった。takeの過去形はtookか!
take to → ❌ 写真を撮るというのはこんな組み合わせだった気がしたけど、間違い。too manyとは書いてないんだけど、音声にしたら too many に聞こえるかもしれない。
Cherry blossoms と複数形にしているのに、is にしていたり、itにしていたり、めちゃくちゃ。
they とするのはまるで人みたい。
さらに、ChatGPTからこんな提案も。
1. カジュアルで自然な表現
The cherry blossoms are so beautiful.
I took lots of photos because they’ll fall soon.
→「とてもきれいで、もうすぐ散っちゃうからたくさん写真撮ったよ」みたいな雰囲気。
2. 少し詩的で感傷的な表現
The cherry blossoms are beautiful and fleeting.
I took many photos before they disappear.
→「桜は美しくて、はかない。散ってしまう前にたくさん写真を撮った」
※”fleeting” は「はかない・一瞬の」みたいなニュアンス。
3. ナチュラルで丁寧な表現
The cherry blossoms are beautiful.
I took many photos because they will be gone soon.
→「桜がきれいで、すぐに散ってしまうのでたくさん写真を撮りました」という丁寧めな言い方。
私は1のカジュアルで自然な表現が気に入ったので、これを何度も暗唱しました。
The cherry blossoms are so beautiful.
I took lots of photos because they’ll fall soon.
気に入ったのは「so beautiful」。
so をつけるだけでなんだか響きがいいし、とてもきれいだったことが伝わりそう。
こんなふうに、ちょっと日記を書くだけで、ものすごい学びがあった。

著者は、英語日記を続ける中で、徐々にSNSなどで海外との交流が増え、仕事でも英語を活かすように。最終的には世界中の人と英語でやり取りする夢を実現しています。
先日読んだ「時間のデザイン」もそうですが、小さなことを少しずつ積み上げて続けること、これが重要なんだなぁとしみじみ思います。
そして、この英語日記BOYの著者は、何のために英語が使えるようになりたいか、そのためにどうしたらいいか、と自分の頭ですごく考えて、今自分にできることをとことんやっています。
お金があったら海外留学したり、英会話スクールに行くのに、とお金がないことを理由に何もしないのではなく、簡単に無料でできることもあるよね、と色々実践しています。
そのマインドは、見習いたいなと思います。
私の職場では、英語を使えるようになることを推進しているので、英会話の「Native Camp」でレッスンを受けられるようにしてくれました。
講師を前にしてオンラインでレッスンを受けられるというものです。
会社のお金でオンラインレッスンを受けさせてくれるなんて、いい会社です。
ただ、直接会話するとなると、相手の英語が聞き取れないことが多くて、かなり私にはハードルがまだ高いです。
それでも、回数を重ねたら少しは慣れるかな?
英語日記BOYでは、オンライン英会話で、自分の作った日記の添削もしてもらった、などと書いていましたが、そこまで行くにはまだまだ時間がかかりそう。
でも、今の英語力より少しでもアップするように、小さいことでもやっていこう、というこの著者のマインドで、積み重ねていきたいと思います。
英語日記は、私にもできそう。
言いたいことを英語で言ってみる、書いてみる、まずはここからスタートしたいと思います。
英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法 単行本 https://amzn.to/3RcyLCn
英語日記BOY Kindle版 https://amzn.to/4jtdqAN
Native Camp https://nativecamp.net/
コメントを残す