モノを減らしたつもりが・・・メダカまでやってきた!

現在、週に4日、在宅ワークをしています。
部屋の一角に作った、仕事のスペースを、限りなくシンプルにしてみました。
必要なものだけデスクに置いて作業すると集中できることがわかりました。
この、無印良品のデスクは2019年から使っていますが、広すぎず小さすぎず、ちょうどいい。
【無印良品 公式】パイン材テーブル・折りたたみ式 幅80×奥行50×高さ70cm
以前のデスクは、こんな感じでした。

モニタースタンドと、PCスタンドを使って目線をあげる方が姿勢にいいと聞いて取り入れていました。
モニタースタンドは、モノが入れられるようになっているので、つい色々なものを入れて、見た目がごちゃつきがちでした。

手帳に書き込むのが好きなので、いつも手帳やノート、ペンを見えるところに置いていましたが、手帳に書いているといつもそれを持ち歩かなくてはいけないので、荷物が重くなりがち。
そこで、大事なメモは、PCとスマホのカレンダーやメモ機能を使うことにしました。
自分のデスクがスッキリして気分よくなり、モニタースタンドは処分しようと、ベランダに出しました。
ところが、翌朝気がつくと、なんとそのモニタースタンドは、テレビの下にありました。

捨てようと思ったのに、夫により再利用されていました。
しかも、DVDプレイヤーがシンデレラフィット!
テレビの高さが今まで低かったから、これで見やすくなったとのこと。
しぶしぶ、この再利用を受け入れるしかありませんでした。
捨てる神あれば拾う神あり。
このスタンドも、危うく捨てられるところを助けられて、喜んでいることでしょう。

突然、メダカを飼うと言い出した夫。
ホームセンターにメダカを買いに行きました。
1匹120円です。

2匹だけ買って、家族に仲間入り。

この容器に入れて、育てることになりました。
ところが、片方が片方のことを攻撃していて、仲が悪いです。
縄張り争いするにも、あまりに殺風景なので、ケンカになるのかな?
ChatGPTに聞いてみました。
メダカの一方がもう一方を攻撃しているのは、縄張り意識やペアの相性の悪さ、または容器が狭すぎることによるストレスが主な原因です。以下の対処法をおすすめします:
【1】容器を広くする(最優先)
メダカは見た目以上に縄張りを持つ魚です。
2匹だけでも最低2〜3リットル以上の水量がある容器が理想です。
※丸いボウル型ではなく、**横に広い容器(水槽)**の方が逃げ場を作りやすいです。
【2】水草や石で「視界を遮る仕切り」を作る
一方がずっと追い回せないように、水草やオブジェで隠れ場所・視界の遮断を増やすと、攻撃が緩和されることがあります。
【3】いったん別々にする
攻撃が激しい場合は、いったん別の容器に隔離し、数日〜1週間おいて様子を見るのも手です。
落ち着いたら、広めの環境で再び一緒にしてみてください。
【4】数を増やす(可能であれば)
メダカは群れで暮らす生き物なので、2匹だと一方的な攻撃になりやすくなります。
5匹以上になると力が分散し、攻撃性が落ち着くことがあります(ただし容器のサイズが十分な場合に限る)。
【補足】性別の違いにも注意
オス同士だとケンカしやすく、オス1匹+メス1匹でもオスがしつこく追いかける場合があります。
→ オスメスがわかる場合は、「オス1:メス2〜3」が理想です。
まずは容器の大きさと環境改善が重要です。それでも収まらない場合は隔離が必要です。容器の写真など見せてもらえれば、より具体的なアドバイスも可能です。
ということだったので、写真を見せると・・・

写真ありがとうございます。この容器、とてもシンプルで可愛らしいのですが、メダカ2匹を飼うにはかなり小さすぎます。
攻撃行動が起きている主な原因は、スペースの狭さによるストレスと逃げ場のなさです。
【今の状態の問題点】
容器が500ml~1L程度と見受けられ、最低限の推奨(1匹あたり1リットル)を大きく下回っています。 水草や隠れ場所が一切ないため、逃げ場がなく常にストレスを受ける状態。 フタが完全密閉型のように見えるため、酸素不足にもなりやすいです(水面の空気と触れる部分がほぼない)。
【改善のための提案】
■ 1. 容器のサイズアップ(最優先)
最低でも幅20cm・水量2L以上の容器(100均やホームセンターのプラケースなどでもOK)に変えてあげてください。 メダカにとっては「横に広い」が大事です。
■ 2. 水草やシェルターを入れる
アナカリスやマツモなど、メダカに合った水中植物を少し入れると安心します。 逃げ込める場所があると、追い回しが軽減されます。
■ 3. フタは空気が通るものに
フタが完全に密閉されている場合、酸素交換ができずに酸欠リスクがあります。 網状のフタや、隙間のあるものに変えるか、少しずらして空気が通るようにしておきましょう。
■ 4. 一時的に隔離する
どうしても攻撃が止まらない場合は、コップなどで一時的に隔離して、広い容器が準備できるまで待ってあげてください。
今のままの環境では、どちらかが弱ってしまう可能性が高いです。早めに環境を整えてあげれば、2匹とも元気に暮らせるようになりますよ。
もしよければ、サイズアップ用のおすすめ容器などもご提案できます。
ということでおすすめを提案してもらうと・・・
ありがとうございます。それでは、手軽・低コスト・場所を取らないことを重視して、以下のような選択肢をご提案します。
【1】100均・ホームセンターで手に入るもの
■ プラケース(昆虫ケース)
おすすめ理由:安価・軽量・フタ付き・横に広い サイズ目安:幅20cm以上(できれば30cm)・高さ10~15cm 販売店:ダイソー・セリア・カインズ・コーナンなど 価格:300円~1,000円ほど 例:「ダイソー 昆虫飼育ケース 大」→ 約30×20×20cmで◎
【2】無印・ニトリ・IKEAの透明収納ケース
■ 無印「メイクボックス(大)」やニトリの収納ボックス
おすすめ理由:インテリアになじみやすく、軽い 水漏れのないタイプを選んでください フタがある場合は空気穴を開けるか外すこと 価格:500円~1,500円程度
【3】アクアリウム専用ミニ水槽(ちゃんとしたものが欲しい人向け)
■ GEX「グラステリア Fit 200」や「メダカ元気水槽セット」
ガラス製の本格派。インテリア性も高い サイズ:幅20cm×奥行20cm×高さ20cm(約7リットル) セットにはろ過フィルターやライト付きのものもあり 価格:2,000〜4,000円前後(アマゾン・ヨドバシなどで購入可能)
【+α】揃えておくと安心なもの
アイテム
用途・メリット
水草(アナカリスなど)
隠れ場所・酸素供給になる
底砂(ソイルor小石)
水質安定・見た目が良くなる
飼育用カルキ抜き
水道水の塩素除去(必須)
小型ネット
攻撃の隔離時や掃除のときに便利
【まとめ】
すぐに改善したい場合 → 100均・ホームセンターのプラケース インテリアやデザインも大切にしたい → 無印やガラス水槽
どれを選ぶか迷ったら、ライフスタイルや置き場所、予算に合わせてアドバイスもできますので、お気軽にご相談くださいね。
ということでした。
たった2匹、240円で家族を増やしてみたものの、色々手間がかかりますね。
わたし的には、生き物全般を飼うことに積極的ではないのですが、家族が飼いたいということには、できれば寄り添いたいと思うので、メダカくらいなら・・・と思いましたが、20万円の犬でも、240円のメダカでも、責任がかかるのは同じこと。
モノを減らしてスッキリ暮らしたいと試行錯誤中ですが、生き物を飼うのはそれとは真逆の行為なので、できればバランスをうまく取って行きたいと考えています。
コメントを残す